栄一の葬式の有用情報満載Diary

お葬式の案内状を作成するときの注意点と基本内容

2017年03月02日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お葬式には欠かすことの出来ない案内状には意外と知られていない約束事があります。そのひとつに句読点、いわゆる「、」や「。」をつけないということがあります。この「、」や「。」を付けないとされる理由はいくつかあり、例えば読みやすいように配慮される句読点はお葬式の案内などの場合には失礼に当たるという解釈があります。書き手と読み手、状況などによって使い方が失礼になったり、心配りと感じてもらえるとは日本語の難しさの大きな要素です。

また、昔から毛筆を用いて書かれていたため、句読点をつかうことはないという解釈もあります。他にも、「、」や「。」を使うことはスムーズな流れを妨げることに繋がると解釈されることから、使用されないという意味合いもあります。スムーズにすべてを終えられるよう願いも込められていると言うことです。急なことでFAXを活用される場合には、以下のような文面を忘れずに入れましょう。日付を入れて、相手先のお名前を入れます。

次に葬儀のご案内とし、故人の名前を下記、何月何日何歳にて逝去いたしましたと書きます。その後に、生前のご厚誼を感謝し謹んでご通知申し上げます、と結びます。そして、通夜や葬儀の場所を書いて、日時をそれぞれに記入します。駐車場の有無や送迎がある場合には、集合場所と時間を書きましょう。最後に喪主として氏名を入れます。ご香典や供物、供花を辞退する場合には、その意向もしっかりと記入しておきましょう。


栄一の葬式の有用情報満載Diary Copyright(C)www.eiichi-soshiki.org All Rights Reserved.